1、2年生リーダー研修

2025.03.07

三年生が卒業して3日が経ちました。
三年生がいなくなって...


かっこよく卒業した3年生を目指して...


実際にやってみて、
難しさと楽しさを感じました。...


3月6日(木)

2025.03.06

 1年生は技術で木工作品を作成しています。...


 作業の終わった生徒も終わっていない生徒を手伝ったり、アドバイスしたりみん...


 2年生は、数学で確立の内容を学習しました。...


3月4日(火)

2025.03.04

 本日、第78回の卒業証書授与式を行いました。...


 来賓の皆様を始め、多くの方からお祝いのメッセージをいただきました。...


 最後に生徒玄関前で卒業生と職員で写真をとっていただきました。3年生の表情...


3月3日(月)

2025.03.03

 明日は、いよいお牧中学校第78回卒業証書授与式となります。今日の午前中は...


 2年生は玄関前を丁寧に掃除してくれました。...


 3年生は、残り少なくなった仲間との時間を共有しました。...


2月28日(金)

2025.02.28

 いよいよ来週火曜日に卒業式を迎えます。午後から1,2年生で卒業式の会場づ...


 来週はすこし寒さが戻る予報になっていますが、1,2年生と職員で力を合わせ...


 会場づくり後に、全校生徒で歌練習を行いました。秋まつりの時よりも成長した...


2月27日(木)

2025.02.27

 お昼休みに、音楽部によるコンサートを行いました。...


 1年生の音楽部が中心となった演奏会でした。多くの生徒、職員が音楽室に集ま...



2月26日(水)

2025.02.26

 いよいよ卒業式まであと3日となり、今日から全校での式練習がスタートしまし...


 写真は、退場シーンの裏側です。あまり見るシーンではないこそ撮影しました。...



2月21日(金)

2025.02.21

 3年生が、1年間使った教室の清掃作業を行いました。...


 清掃作業をする前に、3年生にどんな気持ちで整備作業に臨みたいか聞いてみま...


 この言葉には牧中生の純真さやまじめさ、そして誠実さが表れているような気が...


2月19日(水)

2025.02.20

 令和7年度の新入生に向けて、説明会を実施しました。...


 新入生がスムーズになれてもらうことも考え、レクを行いました。ワードラウン...


 最後に次年度の生徒会長から、協調性と個性を大切にしたい生徒会をつくってい...


2月20日(木)

2025.02.20

 4限に第78回卒業生となる3年生の同窓会の入会式を行いました。同窓会の会...


 生徒代表のあいさつで、同窓会長に向けて、3年を振り返り成果を語るとともに...


 午後から3年生は卒業式練習をスタートしました。卒業式まであと7日だそうで...


2月18日(火)

2025.02.18

 4限に全校音楽を上越教育大学の上野先生をお招きし、合唱指導をしていただき...



 


2月14日(金)

2025.02.15

 14日(金)午後から三送会を行いました。1,2年生のビデオレター企画では...


 後半は、「ワードスナイパーラウンジ」というレクを行いました。生徒だけでな...


 最後に3年生からのメッセージと激励の歌を披露してくれました。3年生の感謝...


2月12日(水)

2025.02.12

 令和6年度第2回生徒総会を実施しました。...


 後半は、専門委員長、執行委員の委嘱式・引継ぎ式及びよさこいリーダー引継ぎ...


 


2月6日(木)

2025.02.06

 全中スキー大会男子コンバインドクロススタートリストでは、8位1分34秒の...


 県勢では、ライバルでもある妙高高原中の生徒が優勝を果たしました。こちらも...



2月5日(水)

2025.02.05

牧は局地的な大雪のため学校は、休校の措置を取りましたが、野沢温泉スキー場で...


 明日は、クロスカントリーです。



2月3日(月)

2025.02.03

 全国中学校スキー大会が長野県野沢温泉スキー場で開催されています。...


 1回目 50.5  m
 2回目 50  m...



1月30日(木)

2025.01.31

 雪だるま高原キューピッドバレイスキー場で、1,2年生を対象としたスキー授...


 初めてスキーに取り組む生徒も、始めは「おっかなびっくり」でしたが、徐々に...


 天候に恵まれ、雪質も最高の状態でした。1日日程でしたが、生徒たちの表情か...


1月31日(金)

2025.01.31

 5,6限目の総合の時間では、県内大学等魅力周知促進事業の一環として、長岡...


 新潟食料農業大学の学生さんから、自分の夢は、農業をする人たちのサポートが...


 今回の授業では、タブレットを用いてタイムリーに、質問や感想を書けるように...


1月22日(水)

2025.01.22

 全校集会で、前回お知らせしたスキー大会の表彰、数学検定の表彰を行いました...


 併せて数学検定では、3年生1名が3級合格、2年生1名が4級に合格しました...


 もう一つ、今日は学習担当から、これからの学習について話をしました。テーマ...


1月16日(木)

2025.01.17

1月16日(木)県のスキー大会が池の平スポーツ公園にて行われました。当校か...


 結果、2位となり、前回勝負したときに1位の生徒とは1分近い差があったそう...


 2月上旬に全国中学校体育大会が長野県の野沢温泉スキー場で開催される予定で...


大会結果のお知らせ(スキー大会)

2025.01.17

 1月7日(火) 
第75回上越地区中学校スキー大会...


 1月15日(水)...


 1月16日(木)
第68回新潟県中学校スキー大会...


1月15日(水)

2025.01.15

 暦の上では、小正月です。午後から降りしきる雪にも負けず、生徒たちは、授業...


 2年生は、音楽です。ベートーベンの交響曲5番ハ短調を聞きながら、どんな印...


 1年生は、国語です。「不便の価値を見つめなおす」という教材で授業を行いま...


1月9日(木)

2025.01.09

 木曜放課後は、専門委員会の活動を行っています。来月には、今年度の活動を振...


 保健衛生委員会では、チャレンジウィークに向けた説明用の資料を各自がICT...


 図書・報道委員会では、掲示物の張替えを終え、図書室で話し合いました。


令和7年1月8日(水)

2025.01.08

 当校初日はJPCZによる大雪に見舞われましたが、元気に登校する生徒で学校...


 始業式では、3名の代表生徒から新年の抱負について発表してもらいました。キ...


 さて、3時間目は新春恒例となった全校百人一首大会を実施しました。4人1班...


12月20日(金)

2024.12.20

 いよいよ2学期も残すところ23日終業式の1日となりました。2024年もい...


 普段できない所、時間がなくてできない所など重点的に取り組みました。冷たい...


 おかげで校舎もきれいになりました。これで、年が明けて新学期が始まったとき...


12月17日(火)

2024.12.18

 「早寝・早起き・朝ごはん」活動の一環として、国立妙高青少年自然の家の職員...


 睡眠の必要性、質のよい睡眠とは、よい睡眠につながるストレッチ、生活リズム...


 必要な睡眠時間は6~13歳で9~11時間、14~17歳で8~10時間であ...


12月17日(火)

2024.12.18

 12月17日(火)6限に生徒会の企画として、「みんなで取り組み、全力で楽...


 3 首なし人間パート3.1 (指なしになる男)...


 終わった後に、ほっとしている表情や達成感に満ちた表情が印象的でした。...


12月18日(水)

2024.12.18

 1分間スピーチを行いました。今日は、1年生女子の発表でした。テーマは「も...


 生徒会から「牧っこギャラリー」という企画が紹介されました。これは、現在生...



12月6日(金)

2024.12.13

 出前授業の一環で、北陸運輸局の紹介で、佐渡汽船で船長としてもご活躍してい...


 船長講話と銘打って、船員の仕事についてご紹介していただきました。初めて聞...


 特に、進路を考えるポイントとして
 1 目標を立てる。...


12月9日(月)

2024.12.13

 週末の積雪でこの牧中学校にも雪が積もりました。...


 昼休み2年生が外に集まっているので、何をしているか見てみると、みんなで雪...



12月11日(水)

2024.12.13

 昨日の立会演説会を受け、今日は投票を行いました。...


 昼休みに集計作業が終わり、選挙管理委員長から「無効票がなく、信任投票です...


 信任投票を受け、正式に来年度の生徒会長、副会長が決まりました。身の引き締...


12月10日(火)

2024.12.10

 令和7年度の生徒会正副会長を決めるための立会演説会を実施しました。...


 副会長候補の生徒は、3つの公約を訴えました。...


 最後に選挙管理委員会から、投票における留意事項を説明してもらいました。...


12月4日(水)

2024.12.04

 12月3日(火)から令和7年度の生徒会役員選挙で立候補した生徒による朝の...


 全校集会で1分間スピーチを行いました。今日は、1年生女子が2名発表してく...


 時間もおおむね1分と二人とも時間を意識して取り組んでくれました。緊張感が...


12月3日

2024.12.03

 5限に、上越教育大学の音楽の先生を講師としてお呼びし、「ガムラン」という...


 各学年でそれぞれ一通り楽器に挑戦した後、全校生徒で楽器を一か所にまとめて...


 最後に、生徒から感想を発表してもらいました。「リズムをとるのが楽しかった...


11月29日(金)

2024.11.29

 5,6限目に小中合同でいじめ見逃しゼロスクール集会を牧中学校で行いました...


 次に、昨年度いじめ根絶牧っこ宣言を小中合同で策定したことを基にして、事前...


 後半は、ワークショップ形式で、いじめの相談を受けた場合に、どのように寄り...


11月28日(木)

2024.11.28

新潟県の健康づくり財団、新潟県労働衛生医学協会から3名の方が来校されまし...


 講師の先生からは、特に「がん」による死亡率が年々増加傾向にあるため、早期...


 


11月28日(木)

2024.11.28

 3年生が主体となって全校レクを行いました。...


 例えば、「40km/h」と宣言します。投げたボールをスピードガンアプリで...


 速い球を投げる生徒や遅い球で勝負する生徒、作戦と感覚が大事な勝負でした。...


11月27日(水)

2024.11.27

 2年生は家庭科で、さつまいもを使った調理実習を行いました。


 ふかしたさつまいもを練る際に、紫いもは柔らかく容易にできましたが、さつま...


 完成です。不慣れな包丁を扱う場面もありましたが、無事けがなくおいしいスイ...


11月27日(水)

2024.11.27

 牧中生が活躍しています。紹介します。...




11月26日(火)

2024.11.26

 1年生は、音楽の授業で、箏の練習をしました。曲は、「さくら さくら」です...


 2年生は、数学の授業で多角形の内角の和について学習しました。その際に多角...


 3年生は、社会科の公民の授業で、需要と供給について学習しました。生活に密...


11月25日(月)

2024.11.25

 生徒会役員選挙の公示が行われました。...




11月22日(金)

2024.11.22

 22日(金)のお昼休みに音楽部がオープンコンサートを開きました。...


 次に顧問の先生とコラボで、「千本桜」を披露しました。演奏がスタートした瞬...


 最後に、音楽部の先生を含めた全員で、「いつも何度でも」を披露してくれまし...


11月21日(木)

2024.11.21

 5限は、「理科大好きっ子を育てる出前授業」という趣旨で、地域の企業である...


 授業の前半では、発酵について中学校での学習とからめて、お話いただきました...


 授業の後半は、実際に発酵する実験を行いました。ビーカーの液体に酵母を入れ...


11月20日(水)

2024.11.20

 全校集会において、来年度の生徒会役員選挙をしきる選挙管理委員に選出された...


 委員から立候補や選挙活動について説明をしてもらいました。みんな真剣な表情...



修学旅行14

2024.11.18

全ての行程を無事に終え、我らの牧中に帰ってきました。...




11月18日(月)

2024.11.18

 先週金曜日の夜に2年生修学旅行(関東方面)を無事終えて、帰ってきました。...


 さらに学校では、校舎のあかりをつけて、玄関先では保護者の皆様と職員が横断...


 1,3年生、職員がお出迎えのメッセージを書いてくれました。しばらく教室前...


修学旅行10

2024.11.15

東京タワー内にある「RED゜ TOKYO TOWER」で...




修学旅行11

2024.11.15

おはようございます。
全員揃って、三日目の朝を迎えました。...


この後は、東京証券取引所、皇居外苑、国会議事堂、お台場海浜公園(水上バス)...


今日は最終日。
朝食後に荷造りと部屋の片付けをしました。...


修学旅行12

2024.11.15

本日、最初の見学場所である東京証券取引所です。




修学旅行13

2024.11.15

皇居外苑、国会議事堂と見学し、
「おしゃれランチ」をしています。




修学旅行8

2024.11.14

昼食を食べ、本格的に班別活動を繰り広げています。




修学旅行9

2024.11.14

班別自主研修の最終地点は東京タワー!...




修学旅行5

2024.11.14

一日目の最後は横浜
夜景がキレイでした。


夕食は中華街!
とってもおいしかったです。



修学旅行6

2024.11.14

おはようございます。
全員揃って、二日目の朝を迎えました。...




修学旅行7

2024.11.14

班別自主研修が始まりました!
迷いながらもスカイツリーに到着。...




修学旅行1

2024.11.13

今日から2泊3日の修学旅行が始まります。2年生の皆さんが予定通りに出発しま...




修学旅行2

2024.11.13

最初の見学地「鎌倉大仏」に到着しました。
気持ちよい青空です。




修学旅行3

2024.11.13

ランチタイム!




修学旅行4

2024.11.13

結構な人通りを抜けて、鶴岡八幡宮に辿り着きました。...




11月13日(水)

2024.11.13





11月11日(月)

2024.11.11

 3年生は理科の授業で、清里区の星のふるさと館に行きました。...


 無数に見える星の一つ一つに意味があったり、また新たな知識を得て、理科的な...


 今回の活動をとおして、星空への興味を深めるとともに、知的好奇心をどんどん...


11月2日(土)

2024.11.02

 11月2日(土)に牧体育館において、小中合同の文化祭(牧っこ秋まつり)を...


 その後、体育祭でも披露したダンスを行い、小中合同でよっちょれを披露しまし...


 午後は、あいにくの雨でしたが、全校生徒で「スマイル+」(牧中3年生を社長...


10月31日(木)

2024.10.31

 牧区・清里区の小中合同で、人権教育・同和教育講演会を実施しました。...


 差別の認識について改めて、問い直していただきました。子どもたちが「差別」...



10月30日(水)

2024.10.30

 牧体育館において、小中合同でよっちょれの練習を行いました。...


 放課後は、生徒集会で来年度の生徒会役員選挙について生徒会担当から説明があ...


 


10月29日(火)

2024.10.29

 牧っこ秋まつりに向けて、牧コミュニティプラザに楽器等を搬入し、全校で合奏...


 合唱練習では、同じように広い空間で近くの音をたよりにしていた感覚にずれが...



10月28日(月)

2024.10.28

 妙高高原赤倉シャンツェでスキージャンプ大会が行われ、牧中学校からは、3年...


 上越選手権では、
 第2位
 県中学校では、...


 悪天候の中での調整で難しさもあったと思いますが、次の大会に向けて改めて努...


10月25日(金)

2024.10.25

 5,6限に全校生徒対象に、地震災害について防災学習を行いました。...


 小中合同で、高士分遣所の方からお越しいただき、火災や地震時の心構えや身を...


 県内に1台といわれる起震車を全員で体験しました。東日本大震災をシミュレー...


10月24日(木)

2024.10.24

 3限に全校生徒を対象に、スクールカウンセラーの先生から、SOSの出し方教...


 放課後の生徒会活動では、執行委員会主催の学習会を実施しました。生徒が考え...


 牧中の畑で収穫されたさつまいもが豊作だったことから、学校給食にも活用して...


10月23日(水)

2024.10.23

 3年生家庭科の授業の一環で、保育園を訪問し「やきいもパーティー」の準備か...


 午後から、地域の方と一緒に、おいもパーティーを行いました。園児の話を聞い...


 最後に保育園の園児から畑で育てたポップコーン用のトウモロコシをいただきま...


10月22日(火)

2024.10.22

 上越教育大学から音楽専門の先生をお招きし、全校合唱練習のアドバイスをいた...


 始めに先生から声の出し方や歌い方について、説明をいただきました。心を込め...


 全校合唱をビフォーアフターで聞いてみました。アフターの様子が、ガラッと変...


10月18日(金)

2024.10.18

 小中合同あいさつ運動も4日目となりました。今日の担当は、4班です。...


 1年生の総合的な学習の時間では、落田公園の美化活動を行いました。斜面に芝...


 牧っこ秋まつりに出店する商品の最終試食会を行いました。ここまで何度も繰り...


10月17日(木)

2024.10.17

 小中合同あいさつ運動3日目、今日は3班です。...


 1年生の技術で、プランターで育てたさつまいもやさといもを収穫しました。ス...


 2,3年生は合同で薬物乱用防止教室を開催しました。学校薬剤師の先生にお越...


10月16日(水)

2024.10.16

 小中合同のあいさつ運動の2日目です。今日は、朝から怪しい雲がおおっており...


 牧っこ秋まつりにおいて、体育祭でも行いましたが、「よさこい」を披露する予...



10月15日(火)

2024.10.15

 今日から小中合同のあいさつ運動をスタートしました。地域の皆様も多数参加し...


 1日目の反省では、前回と比べてプラス1で取り組めたことを振り返りました。...


 中学校では、秋まつりで発表する合唱を全校で練習しています。学年ごとの練習...


10月10日(木)

2024.10.11

 全校生徒で牧区の土地の成り立ちを知るべく全校地層観察を実施しました。講師...


 次に田島の端から見える、高田方面に向けて左岸の地層を観察しました。ここも...


 下流の山口のほうに行くと、また褶曲の様子が変化していることを紹介いただき...


10月11日(金)

2024.10.11

 5,6限の総合的な学習の時間を活用し、昨日、収穫したさつまいもを調理し、...


 作業する手並みもどんどんスムーズになりました。互いに声を掛け合って、協働...


 最後に、全校生徒で試食を実施しました。味の感想は、当日の楽しみにとってお...


10月10日(木)

2024.10.10

 牧っこ秋まつりに向けて、さつまいもの収穫作業に全校生徒で取り組みました。...




10月9日(水)

2024.10.09

 生徒集会では、恒例行事1分間スピーチを行いました。...


 2人目は、趣味を講じた世界の「美しい昆虫」についてのスピーチでした。「虫...


 今日のスピーチを振り返ると、キーワードは聞き手を「惹きつける」という話し...


10月7日(月)

2024.10.07

 本日から11日(金)まで、牧中学校ではフリー参観を実施しています。1限前...


 「落ち着いた様子で授業に取り組んでいるのがとても分かった。」...


 
 


10月4日(金)

2024.10.04

 5限に、牧小学校において小中合同で実施するあいさつ運動の事前打ち合わせを...


 始めに、中学3年生が進行し、自己紹介や最近の「推し(自分が最近はまってい...


 次第に距離感のあった輪も縮まっていき、みんなで目標を立てることができまし...


10月3日(木)

2024.10.03

 第5回上越合同新人バレーボール大会が柿崎ドームで行われ、1年生が1名、R...


 Cブロック2回戦からの出場です。...


 Cブロック決勝
 雄志中 対 Rikka-Rokka...


10月2日(水)

2024.10.02

 4限は、1,2年生合同の空手道の授業でした。全8時間で学んできた集大成と...


 3年生は、2限目の技術で「電気」の学習の一環で、身近な校内の照明器具につ...


 10月28日に行われるスキー大会の壮行会を行いました。今年は、3年生1名...


10月1日(火)

2024.10.01

 今日から10月になり、気候の安定した時期になってきました。文化祭まで約1...


 2年生は、数学で1次方程式のグラフを学習しています。グラフを作成するとき...



9月30日(月)

2024.09.30

 1年生の英語の一場面です。 「weekend」という単語の語尾に「s」が...


 2年生は学活の時間を活用し、修学旅行に向けて調べ学習を行いました。インタ...


 3年生は、学活の時間に進路学習を行いました。一人一人希望する学校も異なる...


9月27日(金)

2024.09.27

 4時間目は全校体育とし、1学期に体育祭のよさこいでもお世話になった、ダン...


 最初は、久しぶりのダンスの練習だったためにすこし動きがぎこちない様子でし...


 最後は、体が思い出したようでした。ただ、久しぶりのダンスだったのか、普段...


9月26日(木)

2024.09.26

 放課後、保健衛生委員会主催で全校レクを行いました。内容は、世に言う「ぼう...


 全校を4つのグループにランダムに割り振り、1回戦を行いました。人数バラン...


 結果発表を保健衛生委員長が行い、みんなで1位になった人頑張った人を称賛し...


9月25日(水)

2024.09.25

 1年生は家庭科で裁縫を行いました。裁縫をするにあたっての注意やポイントの...


 全校集会での1分間スピーチに2年生の2名がが挑戦しました。最初のKさんの...


 2人目のKさんは、写真の食べ物の呼び方について話をしてくれました。聞き手...


9月24日(火)

2024.09.24

 1年生は、音楽で文化祭での合奏を目指し、個人パートで練習を行いました。少...


 2年生は技術で、作成した欲しいものリストを基に、インターネットを活用して...


 3年生は国語の授業で「挨拶ー原爆の写真に寄せて」という教材で学習しました...


9月20日(金)

2024.09.20

 前日の大雨で心配された天候も絶好の青空の下、牧っこを育てる会の皆様、牧区...


 小中合同の縦割り4班で、原地区、白峰地区をそれぞれ2コースで地域を「体験...


 白峰地区コースでは、縄づくり体験と作った縄での駒回し体験をしました。上手...


9月18日(水)

2024.09.18

 新人戦の季節がやってまいりました。...


 4時間目は、1,2年生合同の空手道でした。今日の練習では、突きや払いに足...


 動と静のめりはりがきちんとできています。対人練習では突きが当たってしまう...


9月17日(火)

2024.09.17

 いよいよ牧っこ体観隊が今週金曜日に実施されます。...


 小中学校を全4つの縦割り班で編成しています。中学生が中心になって班の目標...


 それぞれの目標をプラカードにまとめました。...


9月13日(金)

2024.09.13

 3年生の総合的な学習の時間において、牧っこ秋まつりに向けた運日に取り掛か...


 サツマイモを食べやすいおおきにカットしています。スティック状にしています...


 何種類もの味を準備して確かめていました。試行錯誤しているときが、もしかし...


9月12日(木)

2024.09.12

 1年生は、PTA親子活動を行いました。行き先は、清里区にある「星のふるさ...


 2年生は、技術で表計算ソフトウェアを用いた学習をしました。グラフを作成し...


 3年生は、国語の授業で、和語、漢語、外来語について学習しました。...


9月11日(水)

2024.09.11

 1年生は、数学で等式の計算について学習しました。特に、少数、分数を含む式...


 2年生は、数学でグラフから生徒自身が問題を作成する課題に取り組みました。...


 3年生は家庭科で、幼児教育について学んでいます。その一環として、11月に...


9月10日(火)

2024.09.10

 空手道3日目の授業です。今日は、フェーン現象によって体育館も非常に気温も...


 今日の学習(稽古)では、外払いと内払いの型を学びました。上段、中段の突き...


 


9月6日(金)

2024.09.09

 1年生は、美術で漢字1字をレタリングした作品をポスターカラーで配色しまし...


 2年生は、PTA親子レクの一環として、保護者の皆様から給食試食会に参加し...


 3年生は、卒業アルバム用の写真撮影を行いました。写真は校舎をバックに撮影...


9月9日(火)

2024.09.09

1年生は、社会科で歴史について、租・調・庸などの言葉の意味や当時の政治の成...


 2年生は、理科です。染色液を使って、細胞の中を染めて顕微鏡で観察しました...


 3年生は、英語です。教師の後に続いて英文を読んだり、英語の動画を視聴した...


9月5日(木)

2024.09.05

 保健体育での空手道2時間目を、体育館で全員が裸足になって取り組みました。...




9月4日(水)

2024.09.04

 保健体育の授業の一環で、講師の先生をお招きし、空手道の授業を1,2年生合...


 全校集会で1分間スピーチを行いました。今日は、2年生のTさんが、「ムーン...


 2人目は、Hさんです。テーマは「メディア・ヘッドフォンの長時間使用が頭に...


9月3日(火)

2024.09.03

 1年生は、音楽の授業で牧っこ秋祭りに向けた合唱の練習を行っています。楽譜...


 2年生は、技術で、「デジタル化」とはなんぞやの問いに、タブレットを使って...


 3年生は英語で、英語で会話している様子の動画を視聴して、どんな内容を話し...


9月2日(月)

2024.09.02

 1年生は、協働の基本でもある「話し合い」の基礎的な資質を身に付けるために...


 2年生は、いよいよ11月に修学旅行を実施します。そこで、今日の学活では、...


 3年生は、牧っこ秋祭りの準備の話し合いを行いました。役割分担を始め、チラ...


8月30日(金)

2024.08.30

 1年生は、美術です。...


 2年生は保健体育です。...


 3年生は、数学です。...


8月29日(木)

2024.08.29

 本日から2学期がスタートしました。この夏休みは大きな事件・事故がなく生徒...


 夏休みに行われた上越市の広島派遣事業の報告会を行いました。代表のIさんか...


 今日から転入生の女の子を1名迎えました。2年生になります。すでに周りの男...


8月5日(月)

2024.08.05

 8月6日に広島で行われる平和式典に参加するため、上越妙高駅で代表生徒を見...


 牧コミュニティプラザで子ども食堂が行われました。その準備として牧中生もサ...


 お昼には、小学生を始め、地域の方からも食堂に来ていただきました。サンドイ...


8月2日(金)

2024.08.02

 牧中2、3年生で編成されるゲートボールチームは埼玉県で開催される全国大会...




7月23日(火)

2024.07.23

 1学期の終業式を行いました。...


 終業式後、ゲートボール大会に参加する生徒、広島へ平和学習に参加する生徒の...


 恒例の横断幕を作成しました。牧ジュニア・一球入魂です。みんなで応援メッセ...


7月18日(木)

2024.07.18

 生徒集会は、図書報道委員会プレゼンツの全校レクです。今までの牧中学校のレ...


 お笑いの動画を視聴しました。しかし、ここで画面に映らないトラブルが発生し...


 始めはお笑いの動画をどんなものだろうと緊張してみている様子でしたが、あっ...


7月17日(水)

2024.07.17

 昼休みの時間を利用して、音楽部が演奏会を披露してくれました。夢まつりや敬...


 2年生は家庭科で調理実習を行いました。慣れない様子の生徒も包丁を扱ったり...



7月16日(火)

2024.07.16

 6限目に、全校で家庭科の授業として、上越市消費生活センターの方をお呼びし...


 お金の上手な使い方って?
 お金の代わりになるカードって?...


 生徒の感想を一部紹介します。...


7月11日(木)

2024.07.11

 11日(木)2,3限に牧コミュニティプラザで行われた牧区の敬老会で音楽部...


 夢まつりで演奏をしたときよりも、一人一人の音に力強さを感じました。3年生...



7月10日(水)

2024.07.10

 生徒集会での1分間スピーチで、3年生のMさんが夏といえば、みなさんが大好...


 2年生の道徳の授業で、教科専門監(新潟県が進める授業力向上のための中核と...



7月9日(火)

2024.07.09

 1年生は、音楽の授業において上越教育大学から教授や大学院生の3名が参観し...


 2年生は、社会科「人口分布の偏りがもたらす問題」をテーマに学習しました。...


 3年生は、国語で助動詞について学習しました。...


7月8日(月)

2024.07.08

 牧中学校の卒業生にあたる牧区泉の横尾様から、中学生に対して、棚田のきらめ...


 この事業は5年前から実施しているとのお話でした。また、この1つ1つのあか...


 最後に毎年参加しているYさんが、全校生徒に参加と協力をお話しました。...


7月7日(日)

2024.07.07

 7日(日)午後から牧コミュニティプラザで行われた牧文化協会主催の「夢まつ...


 「お客様と共演」の場面では、コーラスおおるりの皆様、クラシックギターの中...


 フェーン現象もあり、会場はとてもあつい環境ではありましたが、子どもたちは...


7月5日(金)

2024.07.05

 5日(金)5,6限の総合的な学習の時間において、3年生は、11月2日(土...




7月2日(火)~4日(木)パート2

2024.07.04

 5日(金)は、午後の授業でまとめ活動をしました。一人一人少し顔の表情が大...


 先日行われた高校説明会を聞いた上での職場体験学習です。これをきっかけに、...



7月2日(火)~4日(木)パート1

2024.07.02

 2日(火)から3日間、2年生にとっては貴重な体験となる職場体験学習がスタ...


 事業所には1人ずつ体験活動をさせていただきました。...


 3日目は、慣れもでて作業もスムーズになってきたようですが、少々疲労感もで...


6月28日(金)

2024.06.28

6月28日(金)の5,6眼に2,3年生を対象とした3学年PTA主催の高等学...


前半は、共通で私立の高等学校等の説明を聞き、後半は学科等で割り振りし、関心...


2年生には来年を見据えてもらうために一緒に説明を聞いてもらいました。まだ1...


6月27日(木)

2024.06.27

6月25日(火)26日(水)27日(木)の3日間、緑の羽根共同募金活動を実...


2日は、図書報道委員会が担当しました。
2252円の募金が集まりました。


3日は、保健衛生委員会しました。
2050円の募金が集まりました。...


6月26日(水)

2024.06.26

 26日(水)の生徒集会では、先日行われた陸上大会、各種大会の報告会及び音...


 音楽部は、7月7日(日)に牧区コミュニティープラザで行われる「夢まつり」...


 生徒代表激励の言葉を3年生のMさんが話をしてくれました。...


6月25日(火)

2024.06.25

 上越市助産師会から講師をお招きし、3年生を対象に「命・きずなを考える講座...


 後半の授業では、一人一人が妊婦体験をしました。体験をした男子生徒に聞いて...


 生徒の振り返りには、「自分も子どもを産める状態になっていること」「正しい...


6月24日(月)

2024.06.24

 24日(月)~28日(金)まで、2回目のフリー参観を実施しています。月曜...




6月21日(金)

2024.06.21

 上越地区大会(バレーボール)2日目がリージョンプラザ上越で行われました。...


決勝トーナメント
 【2回戦】...


 クラブチームとしての参加でしたが、牧中の生徒が活躍する場面がたくさんあり...


6月19日(水)

2024.06.19

 小中合同あいさつ運動2日目です。...


 全校集会では、第2回1分間スピーチを実施しました。...


 次に3年生のAさんから、テーマは「太宰治」についてスピーチしてくれました...


6月17日(月)

2024.06.18

 17日(月)からリージョンプラザ上越で、バレーボールの上越地区大会1日目...


4リーグ リージョンA...


2日目【6月21日(金)】に出場決定 ...


6月18日(火)

2024.06.18

 18日(火)~21日まで、小中合同縦割り班であいさつ運動を実施しました。...




6月14日(金)

2024.06.14

 5,6限目に「土木出張PR in 牧中学校」と題して、上越地域振興局地域...


 6限目は、小型の重機に乗車して、風船をアームで割る体験をさせていただきま...


 最後に、全校生徒と職員、講師の皆様といっしょにドローンによる記念撮影をし...


6月12日(水)

2024.06.13

 2日目の結果は以下のとおりです。(アスリートランキングより)...


【共通800m】
 予選1組 KSさん 2分50秒05...


【砲丸投げ】
 決勝 HNさん NM ...


6月11日(火)

2024.06.13

 上越地区陸上競技大会が高田城址公園陸上競技場で行われました。牧中学校から...


予選12組 8位 KH(1)さん 13秒92 自己新 ...


【砲丸投げ】
 決勝  MAさん 10位 6m68 自己新...


6月7日(金)

2024.06.10

6月7日の給食は、にくじゃが、厚焼き玉子、ゆかりあえでした。これは、現3年...


5限目の授業で牧小学校に全校生徒で伺い、18日から実施する「あいさつ運動」...


放課後は、いよいよ11日からスタートする地区大会の壮行会を生徒主体で実施し...


6月5日(水)6日(木)

2024.06.06

 6月5日(水)の午後から、牧コミュニティプラザにある25mプール清掃を、...


 6日(木)3限目に火災を想定した避難訓練を実施しました。1年生は、先日寄...


 6日(木)5限に上越市の歯科衛生士の方からお越しいただき、歯肉炎予防教室...


6月3日(月)

2024.06.03

 6月3日(月)5限目は、2年生の総合的な学習の時間で、キャリア教育の一環...


 この法則によると、人は視覚情報(目で見たもの)55%、聴覚情報(耳から聞...


 実際に挨拶の練習をしました。ポイントは、「同時礼」ではなく、「先言後礼」...


5月31日(金)

2024.05.31

 5月31日(金)6限目に牧コミュニティプラザの方から、お越したいだき防災...


 みんで実際に防災頭巾をかぶって、記念撮影を行いました。来週は、実際に避難...



5月29日(水)

2024.05.29

 5月29日(水)の生徒集会の時間において、陸上大会の表彰、1分間スピーチ...


 1分間スピーチを、3年生のIさんを皮切りにスタートしました。...


 体育祭を終えて、一人一人が感謝の気持ちやお互いをたたえようという気持ちで...


5月23日(木)

2024.05.24

 6時間目、1年生の技術の時間に校舎前の畑を耕す作業を行いました。みんな慣...


 そのあと、みんなで作業を分担しながら、肥料をまきました。これで苗を植える...


 最後は、生徒玄関先の廊下でクールダウンしました。廊下は、ひんやりしていた...


5月24日(金)

2024.05.24

 教育実習生にとって、長いようで短い3週間の牧中生活が終わりました。この間...


 実習生一人一人から、生徒に対して、お礼の言葉だけでなく、将来の教師として...


 最後にサプライズとして、2年生のKくん作の「お別れのメッセージ動画」を公...


5月22日(水)

2024.05.23

 5月22日(水)生徒集会でN先生から、今年度の1分間スピーチについて説明...


 実際に生徒に1分間のスピーチはどのようなものかを体験してもらい、生徒の皆...


【作成時の注意点】
 〇 文字数は300字を目安に...


5月9日(木)

2024.05.09

 6限に、全校でよさこいダンスの練習を行いました。1年生は、初めて2,3年...


 よさこいで使用する曲は、「新潟総おどり05」です。これは、2005年に発...


 最後に、踊るときの細かな注意点を全校で確認しました。円を描く際の注意点や...


5月7日(火)

2024.05.07

1年生は、英語でヘボン式のローマ字について学習しました。...


2年生は、理科で、化学式について学習しました。...


3年生は、音楽で、作詞:吉丸一昌 作曲:中田章の「早春賦(そうしゅんふ)」...


5月1日(水)2日(木)

2024.05.07

 5月1日(水)の生徒集会で、体育祭のスローガン発表、チーム発表等を行いま...


 5月2日(木)から教育実習がスタートしました。...


 今年度スクールカウンセラー(SC)として、N先生から着任いただきました。...


4月30日(火)

2024.04.30

 1年生は、音楽です。音楽には音色、構成、形式等の要素というものがあります...


3年生は、「力」の学習です。...


2年生は、保健体育です。...


4月22日(月)授業の様子(4限目)

2024.04.30

 1年生は、数学です。...


 2年生は、理科です。...


 3年生は、英語です。...


親子生活オリエンテーション及びPTA総会、学年PTAを行いました。

2024.04.30

 4月25日(木)に親子生活オリエンテーション、PTA総会、学年PTAを実...


 また、親子で相談してタブレットのスクリーンタイムの設定をしました。時間の...


 PTA総会では、PTA会則、昨年度の事業報告と会計決算報告、R6事業計画...


4月23日(火)、24日(水)の様子

2024.04.30

1年生の給食準備風景です。...


2年生は、音楽です。...


3年生は、技術です。O教頭先生の電気大好きなオーラが言葉の端々から伝わって...


4月23日(火)令和6年度第1回生徒総会

2024.04.30

 4月23日(火)6限に第1回生徒総会を実施しました。...


 議長と副議長は2年生のHさんとKさんです。真剣に説明したり、質問したりす...


 1年生からは、生徒会のわからないことをどんどん質問してくれました。緊張し...


4月18日(木)1年生体育の授業

2024.04.23

 今年も、1年生の体育においてダンス授業を実施しました。引き続き講師には、...


基本動作を中心に指導していただきました。初めての経験もあり、1年生は、「難...



令和6年度上越市立牧中学校入学式を実施しました。

2024.04.19

 4月8日(月)に令和6年度の牧中学校入学式を実施しました。新入生が大きな...


 ~生徒歓迎の言葉~ 生徒会長 Aさん...


 ~誓いの言葉~ 新入生代表 Tさん
 以下、要約です。...


新学期を迎えるにあたっての心構え

2024.04.19

 4月10日(水)全校集会では、生徒の皆さんに「人が成長する場面とは?」と...


 そのうえで、この新学期、新しい出会い、環境が変わった今、生徒のみなさんに...


 最後に発明家で有名なエジソンの言葉を借りて、...


生徒会入会式

2024.04.19

4月11日(木)に1年生の生徒会入会式が行われました。...




PAGE TOP