2月6日(木)

2025.05.13

 全中スキー大会男子コンバインドクロススタートリストでは、8位1分34秒の...


 県勢では、ライバルでもある妙高高原中の生徒が優勝を果たしました。こちらも...



1、2年生リーダー研修

2025.03.07

三年生が卒業して3日が経ちました。
三年生がいなくなって...


かっこよく卒業した3年生を目指して...


実際にやってみて、
難しさと楽しさを感じました。...


3月6日(木)

2025.03.06

 1年生は技術で木工作品を作成しています。...


 作業の終わった生徒も終わっていない生徒を手伝ったり、アドバイスしたりみん...


 2年生は、数学で確立の内容を学習しました。...


3月4日(火)

2025.03.04

 本日、第78回の卒業証書授与式を行いました。...


 来賓の皆様を始め、多くの方からお祝いのメッセージをいただきました。...


 最後に生徒玄関前で卒業生と職員で写真をとっていただきました。3年生の表情...


3月3日(月)

2025.03.03

 明日は、いよいお牧中学校第78回卒業証書授与式となります。今日の午前中は...


 2年生は玄関前を丁寧に掃除してくれました。...


 3年生は、残り少なくなった仲間との時間を共有しました。...


2月28日(金)

2025.02.28

 いよいよ来週火曜日に卒業式を迎えます。午後から1,2年生で卒業式の会場づ...


 来週はすこし寒さが戻る予報になっていますが、1,2年生と職員で力を合わせ...


 会場づくり後に、全校生徒で歌練習を行いました。秋まつりの時よりも成長した...


2月27日(木)

2025.02.27

 お昼休みに、音楽部によるコンサートを行いました。...


 1年生の音楽部が中心となった演奏会でした。多くの生徒、職員が音楽室に集ま...



2月26日(水)

2025.02.26

 いよいよ卒業式まであと3日となり、今日から全校での式練習がスタートしまし...


 写真は、退場シーンの裏側です。あまり見るシーンではないこそ撮影しました。...



2月21日(金)

2025.02.21

 3年生が、1年間使った教室の清掃作業を行いました。...


 清掃作業をする前に、3年生にどんな気持ちで整備作業に臨みたいか聞いてみま...


 この言葉には牧中生の純真さやまじめさ、そして誠実さが表れているような気が...


2月19日(水)

2025.02.20

 令和7年度の新入生に向けて、説明会を実施しました。...


 新入生がスムーズになれてもらうことも考え、レクを行いました。ワードラウン...


 最後に次年度の生徒会長から、協調性と個性を大切にしたい生徒会をつくってい...


2月20日(木)

2025.02.20

 4限に第78回卒業生となる3年生の同窓会の入会式を行いました。同窓会の会...


 生徒代表のあいさつで、同窓会長に向けて、3年を振り返り成果を語るとともに...


 午後から3年生は卒業式練習をスタートしました。卒業式まであと7日だそうで...


2月18日(火)

2025.02.18

 4限に全校音楽を上越教育大学の上野先生をお招きし、合唱指導をしていただき...



 


2月14日(金)

2025.02.15

 14日(金)午後から三送会を行いました。1,2年生のビデオレター企画では...


 後半は、「ワードスナイパーラウンジ」というレクを行いました。生徒だけでな...


 最後に3年生からのメッセージと激励の歌を披露してくれました。3年生の感謝...


2月12日(水)

2025.02.12

 令和6年度第2回生徒総会を実施しました。...


 後半は、専門委員長、執行委員の委嘱式・引継ぎ式及びよさこいリーダー引継ぎ...


 


2月5日(水)

2025.02.05

牧は局地的な大雪のため学校は、休校の措置を取りましたが、野沢温泉スキー場で...


 明日は、クロスカントリーです。



2月3日(月)

2025.02.03

 全国中学校スキー大会が長野県野沢温泉スキー場で開催されています。...


 1回目 50.5  m
 2回目 50  m...



1月30日(木)

2025.01.31

 雪だるま高原キューピッドバレイスキー場で、1,2年生を対象としたスキー授...


 初めてスキーに取り組む生徒も、始めは「おっかなびっくり」でしたが、徐々に...


 天候に恵まれ、雪質も最高の状態でした。1日日程でしたが、生徒たちの表情か...


1月31日(金)

2025.01.31

 5,6限目の総合の時間では、県内大学等魅力周知促進事業の一環として、長岡...


 新潟食料農業大学の学生さんから、自分の夢は、農業をする人たちのサポートが...


 今回の授業では、タブレットを用いてタイムリーに、質問や感想を書けるように...


1月22日(水)

2025.01.22

 全校集会で、前回お知らせしたスキー大会の表彰、数学検定の表彰を行いました...


 併せて数学検定では、3年生1名が3級合格、2年生1名が4級に合格しました...


 もう一つ、今日は学習担当から、これからの学習について話をしました。テーマ...


1月16日(木)

2025.01.17

1月16日(木)県のスキー大会が池の平スポーツ公園にて行われました。当校か...


 結果、2位となり、前回勝負したときに1位の生徒とは1分近い差があったそう...


 2月上旬に全国中学校体育大会が長野県の野沢温泉スキー場で開催される予定で...


大会結果のお知らせ(スキー大会)

2025.01.17

 1月7日(火) 
第75回上越地区中学校スキー大会...


 1月15日(水)...


 1月16日(木)
第68回新潟県中学校スキー大会...


1月15日(水)

2025.01.15

 暦の上では、小正月です。午後から降りしきる雪にも負けず、生徒たちは、授業...


 2年生は、音楽です。ベートーベンの交響曲5番ハ短調を聞きながら、どんな印...


 1年生は、国語です。「不便の価値を見つめなおす」という教材で授業を行いま...


1月9日(木)

2025.01.09

 木曜放課後は、専門委員会の活動を行っています。来月には、今年度の活動を振...


 保健衛生委員会では、チャレンジウィークに向けた説明用の資料を各自がICT...


 図書・報道委員会では、掲示物の張替えを終え、図書室で話し合いました。


令和7年1月8日(水)

2025.01.08

 当校初日はJPCZによる大雪に見舞われましたが、元気に登校する生徒で学校...


 始業式では、3名の代表生徒から新年の抱負について発表してもらいました。キ...


 さて、3時間目は新春恒例となった全校百人一首大会を実施しました。4人1班...


12月20日(金)

2024.12.20

 いよいよ2学期も残すところ23日終業式の1日となりました。2024年もい...


 普段できない所、時間がなくてできない所など重点的に取り組みました。冷たい...


 おかげで校舎もきれいになりました。これで、年が明けて新学期が始まったとき...


12月17日(火)

2024.12.18

 「早寝・早起き・朝ごはん」活動の一環として、国立妙高青少年自然の家の職員...


 睡眠の必要性、質のよい睡眠とは、よい睡眠につながるストレッチ、生活リズム...


 必要な睡眠時間は6~13歳で9~11時間、14~17歳で8~10時間であ...


12月17日(火)

2024.12.18

 12月17日(火)6限に生徒会の企画として、「みんなで取り組み、全力で楽...


 3 首なし人間パート3.1 (指なしになる男)...


 終わった後に、ほっとしている表情や達成感に満ちた表情が印象的でした。...


12月18日(水)

2024.12.18

 1分間スピーチを行いました。今日は、1年生女子の発表でした。テーマは「も...


 生徒会から「牧っこギャラリー」という企画が紹介されました。これは、現在生...



12月6日(金)

2024.12.13

 出前授業の一環で、北陸運輸局の紹介で、佐渡汽船で船長としてもご活躍してい...


 船長講話と銘打って、船員の仕事についてご紹介していただきました。初めて聞...


 特に、進路を考えるポイントとして
 1 目標を立てる。...


12月9日(月)

2024.12.13

 週末の積雪でこの牧中学校にも雪が積もりました。...


 昼休み2年生が外に集まっているので、何をしているか見てみると、みんなで雪...



12月11日(水)

2024.12.13

 昨日の立会演説会を受け、今日は投票を行いました。...


 昼休みに集計作業が終わり、選挙管理委員長から「無効票がなく、信任投票です...


 信任投票を受け、正式に来年度の生徒会長、副会長が決まりました。身の引き締...


12月10日(火)

2024.12.10

 令和7年度の生徒会正副会長を決めるための立会演説会を実施しました。...


 副会長候補の生徒は、3つの公約を訴えました。...


 最後に選挙管理委員会から、投票における留意事項を説明してもらいました。...


12月4日(水)

2024.12.04

 12月3日(火)から令和7年度の生徒会役員選挙で立候補した生徒による朝の...


 全校集会で1分間スピーチを行いました。今日は、1年生女子が2名発表してく...


 時間もおおむね1分と二人とも時間を意識して取り組んでくれました。緊張感が...


12月3日

2024.12.03

 5限に、上越教育大学の音楽の先生を講師としてお呼びし、「ガムラン」という...


 各学年でそれぞれ一通り楽器に挑戦した後、全校生徒で楽器を一か所にまとめて...


 最後に、生徒から感想を発表してもらいました。「リズムをとるのが楽しかった...


11月29日(金)

2024.11.29

 5,6限目に小中合同でいじめ見逃しゼロスクール集会を牧中学校で行いました...


 次に、昨年度いじめ根絶牧っこ宣言を小中合同で策定したことを基にして、事前...


 後半は、ワークショップ形式で、いじめの相談を受けた場合に、どのように寄り...


11月28日(木)

2024.11.28

新潟県の健康づくり財団、新潟県労働衛生医学協会から3名の方が来校されまし...


 講師の先生からは、特に「がん」による死亡率が年々増加傾向にあるため、早期...


 


11月28日(木)

2024.11.28

 3年生が主体となって全校レクを行いました。...


 例えば、「40km/h」と宣言します。投げたボールをスピードガンアプリで...


 速い球を投げる生徒や遅い球で勝負する生徒、作戦と感覚が大事な勝負でした。...


11月27日(水)

2024.11.27

 2年生は家庭科で、さつまいもを使った調理実習を行いました。


 ふかしたさつまいもを練る際に、紫いもは柔らかく容易にできましたが、さつま...


 完成です。不慣れな包丁を扱う場面もありましたが、無事けがなくおいしいスイ...


11月27日(水)

2024.11.27

 牧中生が活躍しています。紹介します。...




11月26日(火)

2024.11.26

 1年生は、音楽の授業で、箏の練習をしました。曲は、「さくら さくら」です...


 2年生は、数学の授業で多角形の内角の和について学習しました。その際に多角...


 3年生は、社会科の公民の授業で、需要と供給について学習しました。生活に密...


11月25日(月)

2024.11.25

 生徒会役員選挙の公示が行われました。...




11月22日(金)

2024.11.22

 22日(金)のお昼休みに音楽部がオープンコンサートを開きました。...


 次に顧問の先生とコラボで、「千本桜」を披露しました。演奏がスタートした瞬...


 最後に、音楽部の先生を含めた全員で、「いつも何度でも」を披露してくれまし...


11月21日(木)

2024.11.21

 5限は、「理科大好きっ子を育てる出前授業」という趣旨で、地域の企業である...


 授業の前半では、発酵について中学校での学習とからめて、お話いただきました...


 授業の後半は、実際に発酵する実験を行いました。ビーカーの液体に酵母を入れ...


11月20日(水)

2024.11.20

 全校集会において、来年度の生徒会役員選挙をしきる選挙管理委員に選出された...


 委員から立候補や選挙活動について説明をしてもらいました。みんな真剣な表情...



修学旅行14

2024.11.18

全ての行程を無事に終え、我らの牧中に帰ってきました。...




11月18日(月)

2024.11.18

 先週金曜日の夜に2年生修学旅行(関東方面)を無事終えて、帰ってきました。...


 さらに学校では、校舎のあかりをつけて、玄関先では保護者の皆様と職員が横断...


 1,3年生、職員がお出迎えのメッセージを書いてくれました。しばらく教室前...


修学旅行10

2024.11.15

東京タワー内にある「RED゜ TOKYO TOWER」で...




修学旅行11

2024.11.15

おはようございます。
全員揃って、三日目の朝を迎えました。...


この後は、東京証券取引所、皇居外苑、国会議事堂、お台場海浜公園(水上バス)...


今日は最終日。
朝食後に荷造りと部屋の片付けをしました。...


修学旅行12

2024.11.15

本日、最初の見学場所である東京証券取引所です。




修学旅行13

2024.11.15

皇居外苑、国会議事堂と見学し、
「おしゃれランチ」をしています。




修学旅行8

2024.11.14

昼食を食べ、本格的に班別活動を繰り広げています。




修学旅行9

2024.11.14

班別自主研修の最終地点は東京タワー!...




修学旅行5

2024.11.14

一日目の最後は横浜
夜景がキレイでした。


夕食は中華街!
とってもおいしかったです。



修学旅行6

2024.11.14

おはようございます。
全員揃って、二日目の朝を迎えました。...




修学旅行7

2024.11.14

班別自主研修が始まりました!
迷いながらもスカイツリーに到着。...




修学旅行1

2024.11.13

今日から2泊3日の修学旅行が始まります。2年生の皆さんが予定通りに出発しま...




修学旅行2

2024.11.13

最初の見学地「鎌倉大仏」に到着しました。
気持ちよい青空です。




修学旅行3

2024.11.13

ランチタイム!




修学旅行4

2024.11.13

結構な人通りを抜けて、鶴岡八幡宮に辿り着きました。...




11月13日(水)

2024.11.13





11月11日(月)

2024.11.11

 3年生は理科の授業で、清里区の星のふるさと館に行きました。...


 無数に見える星の一つ一つに意味があったり、また新たな知識を得て、理科的な...


 今回の活動をとおして、星空への興味を深めるとともに、知的好奇心をどんどん...


11月2日(土)

2024.11.02

 11月2日(土)に牧体育館において、小中合同の文化祭(牧っこ秋まつり)を...


 その後、体育祭でも披露したダンスを行い、小中合同でよっちょれを披露しまし...


 午後は、あいにくの雨でしたが、全校生徒で「スマイル+」(牧中3年生を社長...


10月31日(木)

2024.10.31

 牧区・清里区の小中合同で、人権教育・同和教育講演会を実施しました。...


 差別の認識について改めて、問い直していただきました。子どもたちが「差別」...



10月30日(水)

2024.10.30

 牧体育館において、小中合同でよっちょれの練習を行いました。...


 放課後は、生徒集会で来年度の生徒会役員選挙について生徒会担当から説明があ...


 


10月29日(火)

2024.10.29

 牧っこ秋まつりに向けて、牧コミュニティプラザに楽器等を搬入し、全校で合奏...


 合唱練習では、同じように広い空間で近くの音をたよりにしていた感覚にずれが...



10月28日(月)

2024.10.28

 妙高高原赤倉シャンツェでスキージャンプ大会が行われ、牧中学校からは、3年...


 上越選手権では、
 第2位
 県中学校では、...


 悪天候の中での調整で難しさもあったと思いますが、次の大会に向けて改めて努...


10月25日(金)

2024.10.25

 5,6限に全校生徒対象に、地震災害について防災学習を行いました。...


 小中合同で、高士分遣所の方からお越しいただき、火災や地震時の心構えや身を...


 県内に1台といわれる起震車を全員で体験しました。東日本大震災をシミュレー...


10月24日(木)

2024.10.24

 3限に全校生徒を対象に、スクールカウンセラーの先生から、SOSの出し方教...


 放課後の生徒会活動では、執行委員会主催の学習会を実施しました。生徒が考え...


 牧中の畑で収穫されたさつまいもが豊作だったことから、学校給食にも活用して...


10月23日(水)

2024.10.23

 3年生家庭科の授業の一環で、保育園を訪問し「やきいもパーティー」の準備か...


 午後から、地域の方と一緒に、おいもパーティーを行いました。園児の話を聞い...


 最後に保育園の園児から畑で育てたポップコーン用のトウモロコシをいただきま...


10月22日(火)

2024.10.22

 上越教育大学から音楽専門の先生をお招きし、全校合唱練習のアドバイスをいた...


 始めに先生から声の出し方や歌い方について、説明をいただきました。心を込め...


 全校合唱をビフォーアフターで聞いてみました。アフターの様子が、ガラッと変...


10月18日(金)

2024.10.18

 小中合同あいさつ運動も4日目となりました。今日の担当は、4班です。...


 1年生の総合的な学習の時間では、落田公園の美化活動を行いました。斜面に芝...


 牧っこ秋まつりに出店する商品の最終試食会を行いました。ここまで何度も繰り...


10月17日(木)

2024.10.17

 小中合同あいさつ運動3日目、今日は3班です。...


 1年生の技術で、プランターで育てたさつまいもやさといもを収穫しました。ス...


 2,3年生は合同で薬物乱用防止教室を開催しました。学校薬剤師の先生にお越...


PAGE TOP