日々のおたより__
11月26日(火)
 1年生は、音楽の授業で、箏の練習をしました。曲は、「さくら さくら」です。箏での演奏は風情もあり、廊下に響いてくる音もとてもきれいに伝わってきました。一人が演奏しているときに、もう一人が弦の番号をリードする協働場面が設定されています。弦のはじき方など慣れない所もあったと思いますが、熱心に活動していました。
 2年生は、数学の授業で多角形の内角の和について学習しました。その際に多角形の中に三角形がいくつできるのかを確認し、四角形、五角形と数字が増えるにつれて、三角形の数に規則性がないか考えていました。一般式に変換して考えられるかどうかが一つポイントになっていました。
 3年生は、社会科の公民の授業で、需要と供給について学習しました。生活に密着した内容が多いので、学んだ知識と日常生活をつなげやすい単元になるだろうと考えます。特に牧っこ秋まつりで3年生が中心となって出店活動を行った経験があるので、理解しやすい学習内容だったようです。
2024年11月26日
本間 祐史