日々のおたより__
10月24日(木)
3限に全校生徒を対象に、スクールカウンセラーの先生から、SOSの出し方教育の一環として、「自分の気持ちを言葉で表現しよう」をテーマに授業を行いました。
グループになってワークショップを行い、対話をとおして自分の気持ちを表現する活動を行いました。子どもたちの感想を一部紹介します。自分の気持ちを言葉で表すことはとても大切なことだと思った。自分の気持ちを大切にするのと、相手の気持ちも大切にすること等たくさん記入していました。新たな気づきができた時間となったようです。
放課後の生徒会活動では、執行委員会主催の学習会を実施しました。生徒が考えた問題を生徒がグループごとに回答する形式です。自分が考えた問題は、記憶に残りやすい傾向にあります。これも一つの勉強法になるかと思います。問題をつくることに慣れていないかもしれませんが、やってみると意外に理解が増えるかもしれません。
牧中の畑で収穫されたさつまいもが豊作だったことから、学校給食にも活用していただこうと調理場の皆様にさつまいもを3年生が代表して贈呈しました。
さつまいものお汁を作っていただく予定です。給食に自分たちがつくったさつまいもがでてくるのはとてもうれしいですね。きっといつもとはまた異なるおいしさになるだろうと思います。皆で楽しみにしています。
2024年10月24日
本間 祐史