日々のおたより__
10月2日(水)
4限は、1,2年生合同の空手道の授業でした。全8時間で学んできた集大成として、型のテストを行いました。特に2年生は突きをするときの腕の高さやひざの曲げ方など細部にわたってきびきびした動きを披露してくれました。講師の先生も最後のお話のときに「2年目というのもあるけど、動きがとてもよくなった」と評価いただきました。また1年生も少しずつ空手の動きを覚えて、しっかりやり通したことをほめていただきました。
3年生は、2限目の技術で「電気」の学習の一環で、身近な校内の照明器具について、白熱電球、蛍光灯、LED等の電灯がどの位置にどのように設置されているか校内を探索し、まとめ活動を行いました。普段使っているものを風景としてではなく、観察の対象として見ることは新たな発見を生む場面だと考えます。子どもたちはペアで校内を探索し、気づいたことなど丁寧にまとめていました。
10月28日に行われるスキー大会の壮行会を行いました。今年は、3年生1名の参加となります。1学期と同様に応援旗にメッセージを寄せ書きしました。全校生徒が一人のために取り組む温かい雰囲気はやはり牧中生のすてきなところだと感じています。大会まで少し時間があります。その時間でできることは何かを考え、取り組むようエールを送りました。
2024年10月02日
本間 祐史