日々のおたより__
9月30日(月)
 1年生の英語の一場面です。 「weekend」という単語の語尾に「s」がつくときに、どんな意味があると考えられるかという問いがありました。子どもたちは、「週休二日だから?」「毎週という意味かな?」と複数形という視点をもって考えていました。意味を簡単に調べてしまえば答えは出てくるかもしれませんが、このように考える場面があるときに言語の文化が見え隠れしてきておもしろいです。よい学びになっていると考えています。
 なお、答えは子どもに聞いてみてください。それが、授業を振り返るきっかけにもなるので、よろしくお願いします。
 2年生は学活の時間を活用し、修学旅行に向けて調べ学習を行いました。インターネットは非常に情報が多いので、目的とする情報を整理するには時間がかかります。先日の技術で学んだことを生かして整理している生徒もいました。学びが点から線へとつながることが大切です。少しずつかもしれませんが、「習ったことを生かす」ことを今後も大切にしていってほしいと考えています。とても意欲的な雰囲気が伝わってきました。
 3年生は、学活の時間に進路学習を行いました。一人一人希望する学校も異なるので、つい自分一人で頑張っているような気分になるのは、受験生あるあるのようです。今回の授業では、進路に関する悩み事をみんなでアドバイスし合おうという内容です。悩みの内容は人それぞれかもしれませんが、頑張ろうとする気持ちはみんな一緒です。みんなで一緒に頑張ろうとする姿勢がとても伝わってきました。なお、学習時間の確保が難しいと感じる生徒がいたようです。「寝る直前とかちょっとしたときに見ると効果があるよ」等のアドバイスがあったそうです。生徒の皆さんの工夫がとても分かりました。応援しています。
2024年09月30日
本間 祐史