日々のおたより__
9月25日(水)
1年生は家庭科で裁縫を行いました。裁縫をするにあたっての注意やポイントの説明を受けるとともに、ICTを活用して、縫い方の動画を視聴し、確認しながら行いました。つい自分の時代にもこんな環境が整っていたらよかったと、すこしうらやましくなったところでした。細かな作業に悪戦苦闘する場面もありましたが、一生懸命取り組んでいました。
全校集会での1分間スピーチに2年生の2名がが挑戦しました。最初のKさんのテーマは「プラシーボ効果」についてでした。説明が難しいところもある内容でしたが、分かりやすくコンパクトに話をまとめていました。しかもジャスト1分で終了です。構成力と時間配分に意識をもって頑張ってくれたことがとても伝わってきました。
2人目のKさんは、写真の食べ物の呼び方について話をしてくれました。聞き手の私としては、2つくらいの呼び名がよぎりましたが、全国的には地方でさまざまな呼び方があるそうです。知らなかった呼び方に驚きです。なお、自身の呼び方もあるそうで、「ベイクドもちょもちょ」というらしいです。子どもの発想は柔軟で時に大人の発想を飛び越えることがあります。両名の生徒から、そんな資質を感じた時間でした。
2024年09月25日
本間 祐史