日々のおたより__
5月22日(水)
5月22日(水)生徒集会でN先生から、今年度の1分間スピーチについて説明をしていただきました。
昨年度までこの1分間スピーチで、生徒は、「考える力」「まとめる力」等の力を身に付けていけるよう取り組んできました。
そこで、改めて皆さんに問てみました。
「将来において、これらの力が身に付いていくと、どのような良い点があるか」です。先輩でもある教育実習生からは、「面接や自己PRの場面」で「自分の思いを言語化できること、自分の伝えたいことを組み立てて伝わりやすくできること」等の意見をいただきました。私も同感です。
実際に生徒に1分間のスピーチはどのようなものかを体験してもらい、生徒の皆さんにも聞いてもらいました。
さすがは3年生、おおむねしっかりスピーチをすることができました。
今年は、昨年よりもアップデートできるよう、いくつかのポイントを示させたもらいました。
(1) レベルを選択制に (5段階程度にまとめています。)
(2) 再チャレンジOK (3CのChallenge) です。
【作成時の注意点】
〇 文字数は300字を目安に
〇 構成は、結論を言ってから理由を言う ・・・等
【スピーチ時の注意点】
〇 スピードは、早すぎも遅すぎず
〇 表情は、内容に応じて
〇 音量は、強弱も必要 です。
挑戦しての失敗は、失敗ではありません。恐れずにどんどんチャレンジしてほしいと願っています。
これから、子どもたちからどんなお話がきけるかわくわくすることと、どんな姿になるのか今からわくわくしています。!(^^)!
2024年05月23日
本間 祐史