日々のおたより__
4月30日(火)
 1年生は、音楽です。音楽には音色、構成、形式等の要素というものがあります。今日は、「We'll Find The Way ~はるかな道へ~の曲で混成二部合唱における「構成」、「呼びかけ」に対して「こたえ」るように交互に歌い合うことを学習しました。
 また、次に「その先へ」という曲で、「テクスチュア(音の重なり)」ハーモニーと主旋律について学習しました。一つ一つ身に付け音を楽しんでほしいです。
3年生は、「力」の学習です。
課題は、「2力が一直線上にない場合、力はどのように合成されるか」でした。2人1組となって、固定した輪ゴムにリングを取り付け、そのリングを2方向にばねばかりで引っ張り、どのくらいの力の大きさと向きになっているのか測定しました。物理現象の基本的な考え方を学ぶ授業でした。
2年生は、保健体育です。
課題は、「傷害の発生」についてでした。図から、危険予測をし、それぞれ発表し合いました。ケガをする要因として、人的要因と環境要因があることを学びました。これから、徐々に気温も高くなってくると注意散漫になってしまうことがあります。しっかり、危険予測のでき、考えて行動できる大人になっていってほしいです。
2024年04月30日
本間 祐史