
<水無月> 本日から6月がスタートします。6月を「水無月」とも言いますが、雨がよく降る月なのにどうして「水無月」?と、以前から疑問をもっていました。調べてみると「水無月」の「無」は「の」にあたる連体助詞「な」であるため、「水の月」という意味とのことです。また、田植えが終わり一段落し、田に水を引く(張る)月なので「水張月」とも呼ばれるようになったそうです。写真は1年生の朝学活の様子です。明日、牧中は火災を想定した避難訓練を予定しています。そのための事前指導中でした。「水無月」ですが、明日は晴れてほしいと願っています。
|