牧中学校の歴史

校章 牧中学校 校章
沖見中学校 

(昭和53年4月1日 牧中学校に統合)
昭和22年5月1日 一村一中学校として東頸城郡牧村立牧中学校創立(原・川上に分校)。
5月15日開校。校舎は小学校・青年学校等の校舎を使用。
本校は各学年2学級の計6学級。
原・川上分校はそれぞれ各学年1学級計3学級。
全校12学級であった。
生徒数は、本校207人、原分校117人。
川上分校は1・2年生57人(3年生は本校に通学していた)。
一村一中学校として東頸城郡沖見村立沖見中学校創立。
沖見小学校に併設された。
生徒数112人。
昭和24年1月10日 本校と共に新築工事に着手していた川上小・併置川上校舎が火災で焼失。
昭和24年4月29日 牧中学校本校独立校舎が新築され、落成式が開かれる。
着工後完成までの間、生徒も木材や石の運搬作業に協力した。

牧中学校本校独立校舎
 S24建築 牧中学校本校独立校舎

沖見中学校独立校舎
 S26建築 沖見中学校独立校舎

昭和24年12月24日 川上小学校・併置牧中学校川上校舎が完工。
昭和26年3月20日 沖見中学校独立校舎が完成し、移転する。
昭和27年3月5日 川上校の屋内運動場が竣工。
昭和29年11月1日 牧村と沖見村が合併し、牧村となる。(牧村の人口は約8500人) 村の合併により牧村立沖見中学校と改称。
昭和29年11月・30年7月 沖見中学校の屋内体育館、グラウンドが完成。
昭和31年 現在地に牧中学校校舎造成工事に着手。
昭和33年10月   ミルク給食が実施された。
昭和34年4月1日 原・川上分校を牧中学校に統合。
昭和35年4月15日 牧中学校新校舎に引っ越し。
翌年には、音楽室・図書室が完成。

牧中学校新校舎
  S35建築 牧中学校新校舎

昭和36年1月9日 寄宿舎が開設された。
昭和42年11月10日 牧中学校グラウンド完成。  
昭和45年12月 技術室が完成。また、翌年7〜11月にはPTA・地域の方の協力で、学校庭園の造園作業が行われた。

造園作業
 牧峠の石も運び込まれ、立派な庭ができたようです。

 
昭和48年12月 寄宿舎を改築、「柏葉寮(はくようりょう)」が完成。

柏葉寮
 完成間近の柏葉寮

統合後初の入学式
 統合後初の入学式

昭和50年8月31日 牧中学校完全給食を実施。
昭和53年4月1日 沖見中学校が閉校となり、牧中学校に統合される。 3月31日をもって沖見中学校が閉校となる。
生徒数43人。
昭和61年9月27日 鉄筋コンクリート3階建校舎に改築(現校舎)。
昭和62年12月12日 体育館を改築(現体育館)。

現校舎  竣工記念式典
 S61に完成した現校舎。翌年に体育館が完成するのを待って、S63.11.12に記念式典が行われました。

平成9年 生徒数の減少とスクールバス運行により寄宿舎廃止となる。
*現在、牧高齢者等福祉センターとして利用されています。冬は一部が「冬期一時居住施設」になり、高齢者などが入居しています。
平成10年10月 牧中学校と沖見中学校の統合20周年記念式典が行われる。
平成17年1月1日 市町村合併に伴い、上越市立牧中学校に校名変更。(牧区の人口約2,600人)
平成18年 グラウンド改良工事が行われる。